[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

[スポンサーリンク]

 

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981)は、光機能性超分子を専門とする日本の化学者である。機械的刺激(力)に応じて蛍光特性が変化する材料を、当該分野の黎明期から先駆的に開発している。最近の研究対象は、超分子メカノフォア、および、低次元のメカノクロミック蛍光材料。2024年現在、東京工業大学 准教授。46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2004.3. 東京大学 工学部 化学生命工学科 卒業
2009.3. 東京大学大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士後期課程修了
2009.4.~ 2010.3. 日本学術振興会 特別研究員PD (DC2から資格変更)
2010.4.~ 2013.3. 日本学術振興会 特別研究員PD
2013.7.~ 2015.6. 日本学術振興会 海外特別研究員(留学先:Adolphe Merkle Institute, スイス)
2015.7.~ 2020.3 北海道大学 電子科学研究所 助教
2017.10.~ 2021.3 JSTさきがけ「光極限」領域研究員(兼任)
2020.4.~ 東京工業大学 物質理工学院 准教授
2021.4.~ JST創発研究者

受賞歴

2022年        公益財団法人 島津科学技術振興財団 島津奨励賞
2021年        公益財団法人 新世代研究所 ATI 研究奨励賞
2020年        東工大挑戦的研究賞 末松特別賞
2019年        高分子学会 パブリシティ賞
2019年        文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018年        公益財団法人 江野科学振興財団 田中ゴム科学技術賞
2012年        日本液晶学会論文賞A
2012年        日本MRS 奨励賞を受賞
2009年        ポスター賞(第18回ポリマー材料フォーラム)
2009年        東京大学・工学系研究科 工学系研究科長賞
2008年        日本液晶学会 虹彩賞

研究業績

分子集合構造変化に基づく「メカノクロミック蛍光材料」の開発

分子集合体の蛍光特性は、その分子集合構造に大きく依存する。 そのため、その集合構造を機械的刺激(力)で変えることができれば、分子内の共有結合を切断することなく、材料の蛍光特性を変化させることができる(図1)。[1][2] 2007年に機械的刺激と熱刺激印加により相互に蛍光色を変換できる結晶性材料を初めて報告し、[3]2008年には液晶においてもせん断によって蛍光色が変化することを示した。[4] さらに、 単一の蛍光団しか含んでいないにもかかわらず、機械的刺激を含む外部刺激により相互に変換できる三種類の蛍光色を示す液晶材料も報告した。[5]

図1. 分子集合構造変化に基づくメカノクロミック蛍光材料の概念図

 

低次元化されたメカノクロミック蛍光材料

上述した分子集合構造変化を利用したメカノクロミック蛍光材料を、力の印加を可視化・評価する実用的なメカノ蛍光プローブとして応用するためには、微小な力の検出ができ、かつ閾値を設けることが重要となる。そこで、水の中で力を受けて蛍光色が変化するメカノクロミック蛍光ミセルを開発した。[6]このミセルは10~15個程度のダンベル状の両親媒性分子で構成されており、一定のサイズを持つ。また、ごく最近、機械的刺激を印加して水溶性を獲得する1次元のメカノクロミック蛍光超分子ファイバー(図2)も報告している。[7]

図2.低次元化されたメカノクロミック蛍光材料

 

超分子メカノフォア

さらに、この概念を1分子レベルまで落とし込んだ、「超分子メカノフォア」を報告している。メカノフォアとは、機械的刺激を受けて様々な応答を示す分子骨格である。既報のメカノフォアの多くは、吸収・蛍光特性の変化を誘起するために共有結合を切断する必要があった。一方、超分子メカノフォアでは、蛍光団や消光団の相関配置を変化させて、蛍光特性変化を達成する。まず2018年に、インターロック構造を利用したロタキサン型超分子メカノフォアを報告した(図3)。[8]このメカノフォアを導入したポリウレタンエラストマーを伸縮すると、瞬時、かつ可逆的に蛍光色がOn/Offスイッチする。その後、蛍光団を変更すれば、蛍光色を簡単に変更することができ、[9]さらにストッパーのサイズを変えることで、蛍光特性の可逆変化のみならず不可逆変化までも起きることを見出した。[10]また、異なるモチーフとして、環状化合物であるシクロファンに着目し、エキシマー蛍光⇔モノマー蛍光のスイッチ、および、電荷移動錯体からの蛍光⇔モノマー蛍光のスイッチを利用したシクロファン型超分子メカノフォアを報告している。[11][12]

図3. ロタキサン型超分子メカノフォア

名言集

コメント&その他

関連動画

 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料 ケムステ・スポットライトリサーチ
「メカノセンシング発光材料の創製と応用探索」相良剛光研究室 – 物質理工学院

関連文献

[1] Sagara, Y.; Kato, T. Nat. Chem. 2009, 1, 605. DOI: 10.1038/nchem.411.
[2] Sagara, Y.; Yamane, S.; Mitani, M.; Weder, C.; Kato, T. Adv. Mater. 2016, 28, 1073. DOI: 10.1002/adma.201502589.
[3] Sagara, Y.; Mutai, T.; Yoshikawa, I.; Araki, K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 1520. DOI: 10.1021/ja0677362.
[4] Sagara, Y.; Kato, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 5175. DOI: 10.1002/anie.200800164.
[5] Sagara, Y.; Kato, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 9128. DOI: 10.1002/anie.201100914.
[6] Sagara, Y.; Komatsu, T.; Ueno, T.; Hanaoka, K.; Kato, T.; Nagano, T. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 4273. DOI: 10.1021/ja412670g.
[7] Liu, Q.; Zhang, T.; Ikemoto, Y.; Shinozaki, Y.; Watanabe, G.; Hori, Y.; Shigeta, Y.; Midorikawa, T.; Harano, K.; Sagara, Y. Small 2024, 20, 2400063. DOI: 10.1002/smll.202400063
[8] Sagara, Y.; Karman, M.; Verde-Sesto, E.; Matsuo, K.; Kim, Y.; Tamaoki, N.; Weder, C. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 1584. DOI: 10.1021/jacs.7b12405.
[9] Sagara, Y.; Karman, M.; Seki, A.; Pannipara, M.; Tamaoki, N.; Weder, C. ACS Cent. Sci. 2019, 5, 874. DOI: 10.1021/acscentsci.9b00173.
[10] Muramatsu, T.; Okado, Y.; Traeger, H.; Schrettl, S.; Tamaoki, N.; Weder, C.; Sagara, Y. J. Am. Chem. Soc. 2021, 14, 9884. DOI: 10.1021/jacs.1c03790.
[11] Sagara, Y.; Traeger, H.; Li, J.; Okado, Y.; Schrettl, S.; Tamaoki, N.; Weder, C. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 5519. DOI: 10.1021/jacs.1c01328.
[12] Thazhathethil, S.; Muramatsu, T.; Tamaoki, N.; Weder, C.; Sagara, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2022, 61, e202209225. DOI: 10.1002/anie.202209225.

関連書籍

関連リンク

相良研ホームページ
メゾヒエラルキーの物質科学

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  3. 黎书华 Shuhua Li
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  6. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  7. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  8. イライアス・コーリー E. J. Corey

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  3. 未来の化学者たちに夢を
  4. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  5. ニュースタッフ追加
  6. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  7. 製薬会社5年後の行方
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  9. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  10. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP